このゼミは、何を目指すのか?
私は今の中小企業サイトに、大きな危機感を持っています。
それはここ数年でドンドン膨らみ、もはや耐え切れないレベルにまで、大きくなりました。
いったい何に危機感を抱いているのか、大事なことなので最初に説明させて下さい。
サイトをリニューアルする場合、やるべきことは山のようにあります。
- デザインを、洗練させたい!
- 複雑で分かりにくい、ページ構成を整理したい!
- コンテンツを、自社でアップしたい!
これらはリニューアルで多い動機ですから、どなたも関心があると思います。
- 常時SSL化に対応しなければ・・・。
- 改竄対策やバージョン管理をしなければ・・・。
- 無秩序なタグを整理しなければ・・・。
このようなシステム周りの課題も気になります。
- グーグルアナリティクスのデータを活用したい!
- マーケティングオートメーションを導入したい!
- お奨めコンテンツを表示したい!
このような進化し続ける機能面も、キャッチアップしたいはずです。
- ページ数を、もっと増やさねば・・・。
- ページの内容を、もっと充実させねば・・・。
- 検索ワードとタイトルタグを見直さねば・・・。
これらの検索エンジン対策は、上位表示に向けて重要です。
リニューアルを機会に、進めたいと思うことでしょう。
ざっくり書きましたが、サイトリニューアルで直面する課題は、山のようにあるわけです。
そしてここに、問合せ(コンバージョン)を増やしたい、という課題が加わります。
制作会社さんを呼んで相談すれば、ある人はAが大事と言います。別の人はBが大事ですよ、と言うでしょう。
ネットで調べたら、Cは必須と強調されています。そして広告代理店系の制作会社さんは、Gですよ、Gですよ、と言うはずです。
みんな自分の立場に引き寄せて、アドバイスするのです。
そして最も厄介なのは、やるべきことが多いために、実際はどれもが必用なことであり、全てのアドバイスは間違っていない、という点です。
だからサイト運営者は、何をしたら良いか、分からなくなってしまいます。
問題の所在は、ハッキリしています。
集客力アップという視点に立った時、真っ先にやるべきことを決めないといけない。
作業内容が多ければ多いほど、幹と枝葉を分けることが大事です。
ところが現実を見れば、課題に優先順位をつけるどころか、そもそも問合せ(コンバージョン)の増やし方すら、誰も分かっていないのです。
これでは方向の決まらない船に、口達者な船頭がたくさん乗って、太平洋に出航するようなものです。
- 自分の今のサイトで、集客が機能しない理由を知る!
- リニューアルの正しい進め方を知る!
- そして何よりも最初に、集客の核心部を作る!
この3点が必要だと、強く思うわけです。
今回のサイトリニューアル・実践ゼミは、この3点を行います。
それでは、このゼミに参加すると何が分かるのか、詳しく説明します。
このゼミに参加すると、何が分かるのか?
参加者は事前に、ある動画セミナー(90分/定価15,000円)を視聴してもらいます。
この動画セミナーを見ると、集客の核心とは何か? 何をすれば良いのか?
詳しく理解することが出来ます。
まずは動画セミナーで、必要となる知識を得てもらいます。
動画セミナーの視聴後に、ご検討いただきたい課題を提起します。課題は集客の核心部から、御社サイトの問題を考えてもらうことです。
紙にまとめる必要はありませんが、事前に考えてもらうことで、問題意識をもってゼミに参加できます。これで当日の理解が深まり、単なる知識でなく体の一部にまで、高めてもらいます。
※ 反転授業とは?
これまでの授業は、教室で説明を受けて、自宅で宿題(課題)をします。
反転授業は役割が入れ替わり、自宅はeラーニングで知識を得て、教室で課題の解決を行います。
実践的なので、急速に広がっている授業形態です。
巷に溢れるセミナーは、講師が一方的に話して終わりでしょう?
宿題もなければ、チェックもないですから、教え方としては学校の授業以下と言われても仕方ないです。
より実践的な内容を提供するために、反転授業にしました。
単なるセミナーでなく、実践ゼミと名付けた理由はここにあります。
なぜ集客が上手くいかないのか、これを集客の核心部から説明します。
私の説明を聞いてもらえれば、目からウロコが落ちるはずです。
まずは既存サイトの最大の問題点をシッカリと理解してください。
既存サイトの問題が分からなければ、リニューアルしても同じ間違いを繰り返します。
本当です。そうして困った方が、私の個別コンサルに来るのですから。
既存サイトの問題を理解した上で、リニューアルをどのように進めたら良いか、アドバイスします。
そして集客力を高める、最も大事な作業を行います。
さらに時間があれば、サイトで目につく点は片っ端から指摘していきましょう。
大事なことなので、もう1回繰り返します。
既存サイトの問題を知らずにリニューアルしても、上手くいくことはありません。
以上、ゼミの進め方から見た特徴を、3点ほど説明しました。
ただこのゼミに参加するメリットは、他にもあります。
ここは非常に大事なポイントなので、少し説明します。
制作会社さんに依頼せず、社内対応する方にも、大事なポイントなので読んでください。
サイト制作は人件費の塊で、その見積書は「時給x作業時間」で計算されます。
制作会社さんは作業工数を減らし、出来る限り作業を標準化したいのが本音です。
また一度済ませた作業のやり直しは、制作のモチベーションを大きくダウンさせます。
もちろんこれは制作会社さんの問題ですが、制作会社さんの不都合は、最終的に発注者であるサイト運営者に跳ね返ってきます。
なぜならサイト制作は、手を抜こうと思えば、いくらでも手抜きが出来るからです。
制作会社さんと良い関係を維持し、追加費用や納期遅延を防ぐには、次の3点が鍵になります。
- 発注者と制作者の役割分担を、明確化する。
- 標準化できないパートは、発注者側で対応する。
- 作業のやり直しが起きないよう、発注者が作業を先行させる。
この中で一番大事なのが、2番目の発注者側で対応すべき標準化できないパートです。
実はこのパートこそ、集客の核心部と重なるのです。
すなわち、この実践ゼミで行う集客の核心部を構築する作業は、本来発注者がやるべき最も重要な作業です。
今の中小企業サイトが集客力を獲得できない最大の問題は、本来自分でやるべき最重要ポイントを、制作会社さんに委ねている点にあるのです。
サイト制作のどこに、集客の核心部があるのか、このゼミで学んでください。
リニューアルを制作会社さんに依頼する方を念頭に説明しましたが、これは社内でリニューアルする方にも、大きな収穫になるはずです。
これから必要になる機能、またサイト運営の在り方にも触れます。
AI解析、ヒートマップ解析、ABテストツール等、アクセス解析を起点にした各種ツールや、
マーケティングオートメーション、レコメンドエンジン、Web接客ツール等、新機能の実装ツールについて説明します。
また高速表示が可能なサーバー選択等、知っていることはご質問にお答えしていきます。
このゼミで学ぶのは、集客の核心部を知り、それを構築するやり方です。
この知識は、そのままリニューアル後のPDCAに役立ちます。
すなわち、グーグルアナリティクスでは、どの指標を見れば良いのか? 問題点をどのように修正すれば良いのか?
自分で対応できるようになります。
サイトリニューアルは、制作後が大事です。常に改善を続けて下さい。
そのためにも、一時の対応策ではなく一生使える知識をご提供します。
これは参加者とご相談のうえ決めますが、ゼミの終了後には懇親会をやりたいと思っています。
会場となる早稲田大学日本橋キャンパスは、COREDO日本橋という商業ビルの5階にあるので、すぐ下にレストラン街があります。
ゼミ自体もフランクな雰囲気ですが、終了後の懇親会は、もっとフランクにして、色々な情報交換ができれば良いと思っています。
また今後、2回目、3回目のゼミを行う場合、今回の参加者も懇親会にご招待して、コミュニティーの輪を広げていく予定です。
力のある制作会社さんを招いたり、特定分野に実績のある方を招いたりして、人脈を広げて頂ければと思います。
ゼミの参加者には、月1回程度の専用メルマガで、色々なお役立ち情報を提供していきます。
セミナー詳細
名称: サイトリニューアル・実践ゼミ
日時: 2018年1月18日(木) 16:40-19:30
受付: 16:30より
場所: 早稲田大学日本橋キャンパス(呼称:WASEDA NEO)
〒103-0027
東京都中央区日本橋1-4-1 COREDO日本橋5階
JR東京駅より徒歩6分
東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄浅草線「日本橋」駅B12出口直結
東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅より徒歩3分
⇒ 地図(アクセス)
対象者:
- リニューアルを検討中の中小企業経営者、Webご担当者。
- 自社サイトのコンバージョンに、問題を抱える方。
※ リニューアルは、自社(インハウス)でも、制作会社に依頼する形でも、どちらもOKです。
参加人数: 5~6社、各社最大2名まで
参加は同一会社の方です。制作会社さんや、資本関係があっても別会社の方は、不可です。
参加費: 1社あたり29,800円(税込)
この価格には、事前視聴する動画セミナーの費用15,000円を含みます。
お支払い方法: クレジットカード、銀行振込
その他のご注意:
事前に視聴する動画セミナーは、100分でスライド32枚になります。ご入金の確認後、視聴URLとパスワードをメールでご連絡します。
事前に検討いただく課題は、動画の視聴ページに記載されています。かなりボリュームがありますので、早めに取組むことをお奨めします。
当日はノートPCを持参して下さい。AC電源、WiFi環境はこちらで準備します。
ゼミで使用する資料は、PDFかエクセルでご提供しますが、ホワイトボードに書き込む場合が、かなりあると予想されます。
A4サイズ以上のノートと筆記具も合わせてご持参ください。
また開始前に名刺交換しますので、名刺も10枚程度ご持参ください。
キャンセル規定:
1月10日(水)までにご連絡の場合:14,800円の返金(約50%)
1月11日(木)以降のご連絡の場合:返金なし
定価15,000円の動画セミナーを事前提供するので、返金額の上限は上記のようになります。
またゼミの内容は汎用的に準備できるものでなく、御社サイトの検証を事前に行うことになります。
それゆえ上記のように、1週間以内の返金はなしという形になります。
恐れ入りますが、急用で参加できない場合は、同一社内の方で代役を立てて頂くよう、よろしくお願いします。
代役を立てて頂く場合は、こちらへのご連絡は不要です。
お申込み方法:
2018年1月18日(木)は満席にて締切りました。
次の開催日時は、先行予約にご登録いただいた方へ、優先してご案内いたします。
メルマガの一般告知に先行してご連絡するので、ご興味ある方は下記ボタンをクリックして、ご登録ください。
なお先行予約は、ご案内を先行するだけです。お申込みの義務もなければ、お申込みを保証するものでもありません。